衣替えについて

みなさん、こんばんは。

30代40代の男性をメインにショッピング同行アドバイスやマンツーマンファッションレッスンなどをしていますスタイリストの鈴木です。

いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。

 

最近の名古屋は、朝昼の寒暖差が非常に激しくて10℃以上あります。調子を崩しやすいので体調管理には十分注意してください。暖かい日と寒い日を繰り返して季節は春になっていきます。

また花粉症の方には厳しい時期になりましたが、対策をとって出来るだけ快適に春を過ごしていきましょう!

 

 

それでは本日のブログは「衣替え」についてです。

今回も最後までお付き合いしていただけたら嬉しいです。

 

 

そもそも衣替えとは?

日本には四季があり、天気や気候が変化するため、身に着ける衣類などをその季節に合わせて替える作業を行ってきました。

その暑さや寒さの変わり目に季節にあった衣服に着替える慣習のこと、特に夏と冬に行われるこの作業のことを「衣替え」といいます。

 

一般的な衣替えの時期として(愛知県)学生の場合は、冬服から夏服の衣替えは6月1日で夏服から冬服の衣替えは10月1日になります。

また社会人の場合はクールビズが5月1日から始まります。

 

 

衣替えするタイミングは?

個人差がありますが、最高気温で判断するのがオススメです。

最高気温が平均して15~20℃くらいになったら、春服への衣替えをスタートするのがオススメです。冬物のウールコートやダウンコートだと昼間は暑く感じるため、「長袖カットソー+ライトアウター」の服装がおすすめです。だんだんと気温が上がり、最高気温が平均して20℃近くになってくるとアウターなしでもOK。長袖カットソー1枚で快適に過ごせるようになります。

注意する点として、冬から春に季節が変わるとき春の暖かさと冬の寒さを繰り返しながら春へと切り替わっていきます(三寒四温)。そこですぐに冬物の服をクリーニングや洗濯をしてしまうと冬の寒さに戻った時に寒さを我慢したり、せっかくクリーニングや洗濯した服を着てしまい衣替えが二度手間になってしまいます。なのでだいたい冬物のアウターは3月、その他は4月までクリーニングや洗濯は待って頂いて梅雨が来る前の5月中には衣替えが完全に終了しているのが理想的だと思います。できるだけ晴れている日を選んで行ってください。

 

 

衣替えの流れ

衣替えの流れを4つのSTEPでご説明します。

 

STEP1|不要な服を断捨離する

不必要な服は処分して、必要な服だけを残して衣替えをしてください。

見極めるポイント

  • 来シーズンはキズや汚れで着ない服(素材の劣化)
  • 今シーズン着なかった服(サイズが合わない、流行遅れ)
  • どうしても迷う時の判断基準は「またお金を出して買いたいか?」です。買いたい場合は残す。買いたくない場合は処分してください。
  • ※まだ着られる不要な服は、リサイクルショップやフリマサイトを活用し服を循環させると地球に優しいですね。

 

 

STEP2|クローゼットの清掃

クローゼットや収納ケースを掃除しないで衣替えしてしまうと害虫や害虫の卵があるかもしれないので、まず掃除機なので綺麗にしてその後、水拭きで軽く拭くと安心できるかと思います。

 

 

STEP3|しまい洗い

洗って着ていない服であっても収納前には必ず洗濯やクリーニングに出してから収納して下さい。見た目が綺麗であっても目に見えない皮脂や汚れが付着しているかもしれません。特に白色の衣類は黄ばみの原因になり、ニットなど天然繊維を使用している衣類は虫食いの原因になります。

またクリーニングから戻ってきた洋服は、ほこりなどの汚れから洋服を守るために、ビニールをかぶせてあります。このまま保管してしまうとビニールの中で湿気がたまって、その水分でカビが生えたり変色の原因になったりします。保管するときには、必ず袋から衣類を出してください。(注:クリーニング店によっては外さずにOKな場合もありますので要確認)

 

 

STEP4|収納

収納には「かける」「たたむ」の2通りあります。

「かける」は主にハンガーなどを使ってラックにかける収納になります。

アイテムとしてはコートや、ダウン、ジャケット、シャツ、スラックスなどになります。

  • 特に重衣料はハンガー幅に注意して下さい。(細いと点あたりになり型崩れします)
  • アイテム毎に揃えて収納することで、空間の無駄なく利用できます。
  • ジャケットはボタンを外さないとシワになりやすい。(立体的な構造なのでシワになりやすい)
  • クリーニングから戻ってきたら、ビニールのカバーは外して収納してください。(カビの原因になります)

 

「たたむ」は主にタンスや衣装ケースに衣類をたたむ収納になります。

アイテムとしてはニットやTシャツ、ボトムスなどになります。

  • 収納幅にしっかり合わせて、綺麗に収納しないとシワやヨレの原因になります。
  • あまり重ねて収納すると、一番下の衣類が重みで型崩れやシワの原因になります。(基本は重い衣類を下に収納する)
  • 防虫剤は必ず使用して下さい。虫食いの原因になります。(特にウール、コットン、リネン、カシミヤ)※消臭剤や防虫剤は同じものを使用(無臭は除く)

 

 

まとめ

  • 断捨離はこの機会にするのがオススメです!ポイントはまたお金を出して購入したいかです。
  • 季節の変わり目ですので、体温調整するアイテムは一番最後に整理してください。
  • しまい洗いは出来るだけ実施して下さい。来シーズンになった時に着れなくなるかもしれません。
  • 大切な衣類を守るため、防虫剤は必ず使用して下さい。

 

 

 

 

友だち追加
\ 公式LINEアカウントはじめました /
お得な情報がリアルタイムで確認できます。
ご予約は24時間対応しています。
よろしければお友達登録をお願いします!
お友達追加していただいた方へ「全メニュー30%OFFクーポン」をプレゼント中です。

 

 

 

公式Twitter
Twitterではファッション知識や明日の天気と服装のアドバイスなどを配信しています。
もしよろしければフォローして頂けるとすごく嬉しいです!!
ご質問はDMでも受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

@stylist_shin

Follow me!

パーソナルスタイリストとは?

あまり聞きなれないフレーズかと思います。
簡単に説明すると。。。